花笠まーす袋
HANAGASA OMAMORI – lucky charm
まーす袋とは、塩の入った沖縄のお守りです。
沖縄では昔から魔除けとして塩を持ち歩く習慣があります。塩にはマジムン(魔物)を払う呪力があると信じられています。
カバンや車につけることによってまーす袋が見えない力となって守ってくれます。
同じ魔除けのものとして沖縄でよく見かけるものは、シーサー、石敢當などでこれらは総称としてムンヌキムンと呼ばれて屋敷に置くことでマジムンの侵入を防ぎ毎日の生活が円満に営めるようにと工夫をしています。
まーす袋とは、塩の入った沖縄のお守りです。沖縄では昔から魔除けとして塩を持ち歩く習慣があります。塩にはマジムン(魔物)を払う呪力があると信じられています。カバンや車につけることによってまーす袋が見えない力となって守ってくれます。同じ魔除けのものとして沖縄でよく見かけるものは、シーサー、石敢當などでこれらは総称としてムンヌキムンと呼ばれて屋敷に置くことでマジムンの侵入を防ぎ毎日の生活が円満に営めるようにと工夫をしています。
ムンヌキムンを置くことや屋敷の神様にお願いをしたりする屋敷ぬ御願(やしきぬうがん)を年に数回行ったりしています。ここまでして拝む必要があるのか。。。災いは、神様は口で伝えてくれるのではなく悪いことなどで伝えてくれたりしているようです。そんな時、屋敷の神様にお願いしたり、ムンヌキムンを置いてみたり持ってみたりすることを行なってきています。そして御願や沖縄の年中行事は、神様やご先祖様は常に近くにいてずっと繋がっている、命の繋がりや家の在り方を常々考えさせられます。沖縄の拝みを受け継ぐことも人それぞれですが外から来た私にとっては不思議でここにしかない世界観がなんとも惹かれます。
いつも沖縄を感じてもらえるように沖縄らしい色合いである花笠に乗せてこの花笠まーす袋を制作いたしました。
まーす (塩)
沖縄では塩のことを『まーす』と呼ばれています。元々の表記は、「真潮」(まうしゅ)と表記されていました。
「真」には強調の意味があり、「潮」は海水を示し海水を煮詰めて収穫されるということでこの表記になったのではないかと思われます。「まうしゅ」→「まーす」と呼ばれ、本土復帰と専売制度を境に「真潮」の表記が薄れ、「塩」という漢字が使われるようになり「まーす」という読み方だけが残ったようです。
花笠まーす袋に入っている塩は、宜野湾市普天間にある普天満宮へお参りし、御神体の裏に広がる普天間洞穴にもお参りしている塩をまーす袋に入れています。
普天満宮は、沖縄県中部最大の神社で、「琉球八社」の1つにも数えられています。
普天満宮のご利益は、健康祈願や交通祈願をはじめ、合格祈願・安産祈願まで幅広いご利益があります。航海安全や豊漁、五穀豊穣の神様としても古くから信仰されています。
中でも良縁祈願と建築関係諸祈願のご利益が特徴で、県内外からもたくさんの参拝者がお参りされています。
普段より初詣から祈願、お守りを受けるのは普天満宮でした。私たちをいつも守ってくださっている普天満宮、花笠まーす袋の魔除けの力をあと押ししていただいてると思います。
花笠は、琉球舞踊で使用される小道具で沖縄の象徴である赤い花と青い空と海が表現されており、女踊りで踊り手たちが頭に被り踊ります。このまーす袋は花笠をイメージしています。いつでも沖縄を感じられるデザインを取り入れました。
「赤花」「海」「空」が表現されている花笠。。。
赤花は、花笠では蓮をイメージされているとのことですが小さなお花が集まって咲くサンダンカのお花を、海は青海波を、空は、見上げた空に白雲がそびえ立つ様子をロゴとしてイメージしました。
「赤花」「海」「空」が表現されている花笠…
赤花は、花笠では蓮をイメージされているとのことですが小さなお花が集まって咲くサンダンカのお花を、海は青海波を空は、見上げた空に白雲がそびえ立つ様子をロゴとしてイメージしました。
花笠を被って踊る「四つ竹」
一般的には多くの人で踊っているものを見かけますが、この首里観音堂での動画がすばらしいです。
黄色の紅型を纏い花笠を頭に被り踊ります。